2018年1月31日水曜日

ネクストランドへのパスポート(その1)


ネクストランドのパスポートが発給されると、利用に応じて3種類が支給される。
一つは移住者や定住者専用。二つ目は期限を設けた利用者(会員制による)用の一般的な磁気カードのようなもの。三つ目は会員以外の短期的ビジターが利用するパンフレットの二つ折り程度のもの。
そのパスポート(会員証)が金額的に幾らになるか定かではないが、様々なサービスが希望に応じて受けられる。

例えば、ここには病院はなく保養施設がある。そこは病気を治すところではないが、病を患った人たちでも期待できるところだ。
そこでは革新的な治療法が行われている。
簡単に説明すれば、こんな感じだ。
患った箇所があれば、その人がもっとも健康だった年齢の頃の意識を読み取ってその意識と同調することでその箇所が健康な状態へと戻っていく方法だ。
その健康だったころの意識は機械で読み取るのではなく、患った人自身が再度その状態の意識へと導くように指導するワークショップが行われている。
現在の子供たちの教育ついて見ていくと、これから学校に通う子供たちにとって学ぶべきところは旧文明の教育制度からはほとんどないし、その必要もないだろう。
あるのはそのネガティヴな度合いからコントラストを経験する体験の場と言った方がふさわしいかもしれない。
それらは我々のような旧世代が十分に経験しすぎてきたので、次世代の若者は学ぶべき対象を自分自身で見つけて行ってほしい。
そこで学ぶエリアについて見ていくと、基本的には従来のような学校と言うところはない。
学ぶべき場の仕組も新しい社会システムの雛型になっている。
そこではそのような場として自由に学べる環境と校舎が用意されている。
先生と言う肩書もここにはない。あるのはその道に詳しい先人や指導者と言われている人たちで、教壇に立つことなどない。いわゆるリーダー各の人間が多数を束ねて指導するパターンが見当たらない。子供たちの中に混じってる感じだ。
一般教養は小学生の段階で早々と終了。すると後は旧システムのような教室や時間割などもなく、カリキュラム(学ぶべき項目とスケジュール)などは自分で組み立てている。なので課題などなく自分で研究対象を見つけては定期的に発表することになっている。
当然テストなどは全くない。小学生レベルでそれに似たようなものがあるとしたらゲーム感覚の学習になっている。
中学生レベルですでに専門の分野を選択する体制が出来ており、高校生の年齢で社会に出て生産活動に従事する能力に達しているのが一般的な子供たちの姿である。

自治区の環境を見ていこう。
公園などと言う区画はない。そこは里山や森が豊富に昔芝生だったエリアを囲んでいる。
野生の動物たちもその森には多く住んでいるが、新たに牛や羊・馬・小動物が放し飼いにされている。もちろん生産用に飼われており、ダーチャ生活をしている人たちや農耕に従事している人たちの収入源にもなっている。
自治区内の主要な道路は意外に広い。歩行者が歩くところ、自転車が走るところ、乗馬で通るところ、車が行き交うところに分かれている。だが舗装されているのは車が通るところだけだ。
森の中にはアウトドアに適した地区もある。キャンプでテントを張る他、ツリーハウスに寝泊りもできる。森の中で行われるワークショップは子供だけでなく大人たちにも人気がある。森の中にも学校がある。だがそこには何の教室や校舎もない。だが学ぶことはたくさんある。
体験学習の場は非常に豊富に用意されている。ほぼ全ての領域が初めての旧文明人にとっては真新しい体験になるだろう。
特に森・住居・菜園が一体となって展開する農体験は短期的なビジターに人気がある。
会員になれば市民農園が借りられる他、ダーチャ生活用の農園付き簡易住居も借りられる。ここでの生活を定住したければそれも可能となっている。


短期ビジターの泊る宿泊施設は本部から近いドーム村にある。その他に会員になれば、ホビット村の地中から覗くホビットハウスや森の中の様々なタイプのツリーハウスにも泊れる。
ここで食事をするには自治区で育てた食材によるオーガニックレストランが中央に位置している。
お土産を買ったりする所は本部案内センターにあるが、自治区の生産品などは屋内マーケットで買うことができる。週に2度は屋外でマーケットが開かれ、自治区以外の販売者や生産者も販売している。




2018年1月29日月曜日

自治区の精神


ネクストランドのエンブレム

たとえ高度な科学技術が進んだ文明の人類が未来の平行世界にあったとしても、その行く末はあのアヌンナキ種族のように偏った意識のままテクノロジーを進める結果、何万年後には姿かたちも劣化したグレイ種族と化した事例があります。
つまり彼らは種族の遺伝子レベルで存続の危機に陥り、結局まともだった時代の自分たちの文明レベルまでわざわざ戻ってきて遺伝子の修復・感情(人間性)を取り戻すという涙ぐましい「巡り取り」を引き寄せをしてしまったのです。
非常に遠回りした末になんとか復活を果たす、ある意味滑稽な進化を遂げたグレイ種族ですが、それは物質文明とピラミッド型社会を存続させてきた哀れな未来人類のもう一つの姿なのです。
彼らはもうすでに何十年も前から今日にいたり我々の前にその実例を示し、警告をしにやってきては方向転換を促すビジョンを伝えてきてます。
たいていは地球外生命体(ET)として情報操作されていますが、実際は未来に分かれていったネガティヴ側の人類の末裔なのです。

それとは方向を異にする文明の萌芽をネクストランド自治区で育てていこうと考えています。
そこでネクストランドの理念と精神は、感情と創造からなるヴィジョンの育成を高めた芸術がもっとも重要視されます。

『宇宙意識とつながり精神的進化を促す共同創造。それを芸術的な領域にまで高め「永遠の生命の流れ」を楽しむ』

これはあらゆる学問の分野に通じていた形象学という秘儀を基板にするものです。
形象学とはほとんど耳慣れない言葉ですが、一言でいえばイメージングの力で現実を創造していくことで。現実を変えたりすることもありです。
しかし古代より一部の権力者による歴史の経過の中でその学問は根こそぎ引き抜かれてしまったそうです。
それは、この学問にを身につけると国家そのものを転覆させるほどの出来事を招き寄せる、つまり支配階級は大衆の意識が覚醒することを恐れていたからです。
このあたりはアナスタシアの語る本第4巻・6巻で詳しく語られています興味のある方は参考にしてみてください。

更にこの形象学を推し進める形で具体的なアドバイスをしているのがエイブラハムが語る本です。




2018年1月28日日曜日

自治区構想

これは私が長年したためてきたヴィジョンをあらためてこの機会に描いたものです。
今まで行なってきたこと・創り出したものやアイデア・試作や実験してきたこと・これから行なって行きたいことなどを、「新たな社会システム」を軸に一つにまとめて行なう場であり、事業のランドマップです。

その柱となるテーマは、
ピラミッド型社会システムに替わる「新たな社会システム」を実践する場です。

ここで「新たな」と言う言葉はこれからの時代必ずしも適切だとはいえません。あえて言うならば精神的に進化していた縄文人やネイティブ・インディアンの社会の仕組みなどはみなこうだったと言われています。

今の社会システムから抜け出たい欲求は現在多くの人たちが潜在的に感じているのではないかと思います。

この社会システムは階層型システムでピラミッド型とも言われています。学校から職場、場合によっては家庭の中まで、ありとあらゆる組織構造がその雛形になっているのがこの世の中です。そこでは競争原理と所有の概念が働きやすく、差別や劣等意識・優越意識などを引き付けやすいしくみになっています。
指令系統と搾取には都合がよく数千年来続いてきたため我々は祖先の代からその世界観が全てであるかのごとく思わされてきました。
その影響下で、自ら檻に入っていることすら自覚ができず、ましてや檻の外に自由があることすら見えていませんでした。そのため檻の中で変革を唱えて翻弄され、疲弊され、それでも我われも先祖も含め何とか苦汁を飲んではたくましく生きてきたのです。

これから進めていくプロジェクトは檻の外での活動になって来ます。
「来たるべき文明」つまり精神文明(精神を基板に捉えている文明)を築いていくための核となる人々の意識が集まる新しい社会・円環型社会システム(詳しくはこのリンク先を参照)を共同で創り出していく活動です。
すでに近年、人々の意識が目覚めるにしたがい、そのビジョンを映し出すに必要な情報が与えられ具体的な仕組みや運営方法が分かってきました。
一つの雛型・モデル地区を拠点に全国に数百か所広がっていくヴィジョンもその一つです。
モデル地区の平均的広さは約100万㎡、1キロ四方、一つの町区分ほどあります。
今後10年以内に約500ヶ所のゴルフクラブが閉鎖する見込みなので、すでに広大な土地と設備が整った土地と環境が用意されています。

運営を担う法人組織『ネクストランド社』は経営と運営のノウハウを各拠点に植え付け事業拠点を拡大していきますが、各地の事業体は独立採算制にして自立に至るまでをサポートするビジネスに徹していきます。
そのデザイン部門はフォルムデザインが担い、施設の主要な建造物は全て第三の建築様式を軸に設計し、関連するデザイン・プラン・アイテムの創出を行なっていきます。
それについては今後徐々に公開していく予定です。


従来のコミューン(共同体)のように自給自足の共同体が複数集まって生活するイメージもありますが、全ての人に開かれ・求められていく場となっていくことを望んでいます。更にここでは、人類が最終的にたどり着きたい目的地。そこからスタートする、未だかつて無い取組みを行なっていきたいのです。